熨斗(のし)のマナーと使い方

贈り物に心を添える「のし」の正しい知識

日本では、贈り物に「のし(熨斗)」を添えるのは礼儀や思いやりの表れとして古くから根付いています。結婚祝いや出産祝いなど、フォーマルな場面では欠かせない存在です。ここでは、のしの基本的な意味から、水引の色や本数、表書きの書き方、シーン別の選び方までをわかりやすく解説します。

のし(熨斗)とは?

「のし」とは、贈り物に添える飾りを指します。一般的には「のし紙」そのものを「のし」と呼ぶことが多いですが、正確には紙の右上に印刷されている小さな飾り部分が「のし」です。

もともとは「掛け紙」に「水引」と「のし」を添えるのが正式な形でしたが、近年では印刷で表現された簡易的なのし紙が主流になっています。贈り物にのし紙を掛けることを「のし掛け」と呼びます。

のしの起源は「鮑(あわび)」を薄くのばして乾かした「鮑のし」に由来します。あわびは古来より長寿や繁栄の象徴とされ、神事などで奉納品に添えられてきました。

のしは必要?

必ずしもすべての贈り物にのしを付けなければならないわけではありません。カジュアルな場面ではリボンやデザイン包装だけでも問題ありません。
しかし、目上の方への贈答や正式な行事では、のしを添えるのがより丁寧な印象になります。のし紙には贈る目的や送り主の名前を記すため、ひと目で内容が伝わるという利点もあります。

のし紙の構成

のし紙は主に次の4つの要素で構成されています。

  1. 表書き(おもてがき)
    2. のし(熨斗)
    3. 水引(みずひき)
    4. 名入れ

1. 表書き(おもてがき)

表書きは、贈り物の目的を表す文字で、のし紙の上段に書きます。
例として、「御祝」「御結婚御祝」「寿」などがあります。水引に文字がかからないように注意します。

2. のし(熨斗)

「のし」は生ものの象徴として用いられてきたため、贈り物自体が生もの(果物や魚など)の場合は省略します。また、弔事の際は「のし」を付けず、水引のみを印刷した「掛け紙」を使用します。
のしの元となったあわびは長寿や繁栄を意味するため、祝い事にはふさわしい縁起物です。

3. 水引(みずひき)

水引とは、のし紙中央に描かれた紐状の飾りを指します。色や本数、結び方によって意味が異なります。

■ 結び方の種類

【蝶結び】
何度でも結び直せることから、「繰り返して良いこと」に使います。出産や進学など、何度あっても嬉しい祝い事に適しています。
※結婚祝いや弔事には不向きです。

【結び切り】
固く結ばれ、ほどくのが難しい結び方。「一度きりであるべきこと」や「繰り返してはいけないこと」に使われます。結婚式や快気祝い、弔事などが代表的です。

【あわじ結び(鮑結び)】
結び切りと同様にほどけにくく、末永いご縁を願う意味を持ちます。関西では一般のお祝いにも広く使われています。

■ 水引の本数

通常は5本が基本です。これは古代中国の「五行説(木・火・土・金・水)」に由来し、自然界の調和を象徴するとされています。
また、水引の本数は奇数(3・5・7・10など)が吉とされます。10本は「5本×2」の意で、より豪華にしたい場合に用います。

■ 水引の色

【慶事用】
紅白:一般的なお祝い全般(結婚、出産、入学など)
金銀:結婚式や長寿祝い、華やかにしたい場面
赤金:神社関連の儀礼や正月飾りなど

【弔事用】
黒白:全国的に葬儀で使用
黄白:関西地方を中心に法要や法事に用いることが多い

【その他】
赤棒:簡略のし。記念品や粗品などのカジュアルな贈答に使用

4. 名入れ

名入れは水引の下に書く贈り主の名前です。複数名の場合は、右から順に目上の人、または五十音順で記入します。夫婦連名の場合は男性を右、女性を左にします。人数が多い場合は「◯◯一同」「有志一同」とまとめるのが一般的です。

シーン別の使い方

アルドゥールではどのシーンにも使いやすいよう8種類の熨斗をご用意しております。

熨斗をご希望の場合は「熨斗の番号」と「名入れ」をカートページの備考欄にご記入下さい。

①御歳暮

①御歳暮

②御祝

②御祝
(一般的なお祝いにご利用頂けます)

③御中元

③御中元

④御年賀

④御年賀

⑤内祝

⑤内祝
(一般的なお返しにご利用頂けます)


⑥御供

⑥御供

⑦御仏前

⑦御仏前

⑧志

⑧志